NINJA SYSTEMSについて
水産に革命をおこし未来の海ができる。
水産イノベーションで理想の海ができる。
私たちは、日常行う漁業の中にNINJYASYSTEMSを提案し広めることで、環境が改善され、魚介類を増やし、暮らしを豊かにすることが全てです。
ストーリー
NINJA SYSTEMSについて
NINJA SYSTEMSは、未来の海を創るために水産業に革命を起こすことを目指しています。持続可能な水産業の実現を通じて、環境を改善し、魚介類を増やし、最終的には地域社会の生活を豊かにすることを使命としています。日常の漁業活動の中でNINJA SYSTEMSを広め、理想的な海を作るために活動しています。
設立背景
設立日: 2023年4月12日
創業メンバーは、コンテストでグランプリを獲得した牡蠣生産者をはじめ、不動産業、広告業、飲食業、教育業界、起業家、翻訳家など、国内外に拠点を持つ多様なメンバーが集結し、革新的な水産技術の開発に取り組んでいます。
技術革新
NINJA SYSTEMSは、牡蠣養殖技術において画期的な進展を見せるシステムを開発しました。このシステムは、10年以上にわたる研究成果をもとにした技術を再現できる牡蠣養殖用の篭(バスケット)を開発して提供しています。
この篭は世界中の海において、養殖適地のポテンシャルを最大限に引き出し、牡蠣養殖の生産量を劇的に向上させることができます。
知的財産権
NINJA SYSTEMSは、複数の特許、意匠、商標で保護されています。
NINJA SYSTEMSの特徴
-
スタートアップ費用が安価: 初期投資が少なくて済むため、新規参入者にも優しいシステムです。
-
時化にも対応: 荒天(時化)など厳しい天候でも安定して使用できる設計がされており、運営リスクを最小限に抑えます。
-
場所や環境を選ばない: 養殖に適した場所や環境を選ばず、さまざまな海域で使用可能です。これにより、広範な地域で養殖活動を展開できます。
-
生産者が牡蠣を自由にデザイン: 養殖の条件を生産者が自由にデザインできるため、効率的かつ高品質な牡蠣を生産でき、柔軟な対応が可能です。
-
牡蠣の生産能力が高い: このシステムにより、牡蠣養殖の生産量を最大化し、持続可能な供給を実現できます。
革新的なシステム
NINJA SYSTEMSは、牡蠣養殖を通じて、環境改善と生産量の増加を両立させ、地域社会における豊かな生活を実現することを目指しています。この革新的な技術は、漁業活動に新しい可能性をもたらし、環境に優しい持続可能な水産業の実現に貢献して行きます。
今後の展望
今後NINJA SYSTEMSは、水産業のさらなる革新と、環境保護、地域発展を推進していく予定です。また、さまざまな業界との連携を深め、グローバルな水産業の進化をリードする存在となることを目指しています。
TEAM NINJA
1975年北海道極寒焼き肉の北見市生まれ。 目の前にはサロマ牡蠣。幼少から牡蠣を戴いては炭焼き牡蠣パーティが日常でして、気づけば牡蠣を求めて世界中を巡り、その情報や、漁師や産地と消費者交流イベントなどを企画。 2021年より牡蠣活動家として活動開始。 牡蠣祭りや牡蠣養殖をプロデュース。 牡蠣を媒体としたさまざまな活動に参加。
1975年北海道極寒焼き肉の北見市生まれ。 目の前にはサロマ牡蠣。幼少から牡蠣を戴いては炭焼き牡蠣パーティが日常でして、気づけば牡蠣を求めて世界中を巡り、その情報や、漁師や産地と消費者交流イベントなどを企画。 2021年より牡蠣活動家として活動開始。 牡蠣祭りや牡蠣養殖をプロデュース。 牡蠣を媒体としたさまざまな活動に参加。
坪井亜樹 Aki Tsuboi
代表取締役
「株式会社 海男」代表。 1973年佐賀県太良町生まれ。 港湾建設業を営む家に生まれ、中学卒業後に家業に就く。 全国各地の港で海に潜り、漁業の衰退を目にする中で、漁業の再興を目指して二枚貝養殖の研究を始める。 2014年より本格的に養殖スタート。 膨大な研究をもとに地元・有明海産の種による新しい養殖法を確立し「海男オイスター」としてブランド化。 その美味しさは牡蠣業界や有名料理店シェフなど各分野で注目されている。 2020年「にっぽんの宝物JAPANグランプリ」で最優秀賞のグランドグランプリを受賞。
「株式会社 海男」代表。 1973年佐賀県太良町生まれ。 港湾建設業を営む家に生まれ、中学卒業後に家業に就く。 全国各地の港で海に潜り、漁業の衰退を目にする中で、漁業の再興を目指して二枚貝養殖の研究を始める。 2014年より本格的に養殖スタート。 膨大な研究をもとに地元・有明海産の種による新しい養殖法を確立し「海男オイスター」とし てブランド化。 その美味しさは牡蠣業界や有名料理店シェフなど各分野で注目されている。 2020年「にっぽんの宝物JAPANグランプリ」で最優秀賞のグランドグランプリを受賞。
梅津聡 Satoshi Umetsu
技術開発担当
佐賀県藤津郡太良町出身 佐賀県立致遠館高校卒業 高校休学し、ロータリークラブ交換留学生としてインド・グジャラート州に1年間留学 2004年大阪外語専門学校・国際留学科卒業 2004年〜2005年(株)米国三越の契約社員として、13ヶ月間、アメリカ・フロリダ州オーランドのWalt Disney World, EPCOT日本館勤務 2005年〜2006年 アメリカ・Magical Cruise Company, Ltd. Disney Wonder Cruiseのクルーとして、アメリカ〜バハマ間カリブ海航海のクルーズ船勤務 2006年〜2008年 東京で某クレジット会社・不動産会社・レストランで日英バイリンガルとして勤務 2008年アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス Santa Monica Collegeに留学 2010年アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス Santa Monica College Theatre Arts Major 卒業 2012年カナダ・バンクーバーに移住し俳優活動 2014年アメリカ俳優ビザを取得後ロサンゼルスに移住 2016年カナダ永住権
佐賀県藤津郡太良町出身 佐賀県立致遠館高校卒業 高校休学し、ロータリークラブ交換留学生としてインド・グジャラート州に1年間留学 2004年大阪外語専門学校・国際留学科卒業 2004年〜2005年(株)米国三越の契約社員として、13ヶ月間、アメリカ・フロリダ州オーランドのWalt Disney World, EPCOT日本館勤務 2005年〜2006年 アメリカ・Magical Cruise Company, Ltd. Disney Wonder Cruiseのクルーとして、アメリカ〜バハマ間カリブ海航海のクルーズ船勤務 2006年〜2008年 東京で某クレジット会社・不動産会社・レストランで日英バイリンガルとして勤務 2008年アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス Santa Monica Collegeに留学 2010年アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス Santa Monica College Theatre Arts Major 卒業 2012年カナダ・バンクーバーに移住し俳優活動 2014年アメリカ俳優ビザを取得後ロサンゼルスに移住 2016年カナダ永住権
上戸恵美 Emi Kamito
海外・調達担当
慶応義塾大学卒、産能大学大学院MBA過程修了。 デジタルハリウッド大学院大学 専任教授(経営学)、ビジネスブレークスルー大学 客員教授(経営学) 東証一部上場の株式会社オプト(現デジタルホールディングス)に共同創業者として参画。 同社を含む数社の株式上場に携わり、2014年に次世代を支えるベンチャー企業を育てるべく、エンジェル投資家を経て株式会社レジェンド・パートナーズを設立。現取締役会長。 2019年にファンド運営会社であるNES株式会社を三井住友信託銀行と共同設立。 地域の自治体等と連携し、地方創生事業、ベンチャー育成や支援等も行う。
慶応義塾大学卒、産能大学大学院MBA過程修了。 デジタルハリウッド大学院大学 専任教授(経営学)、ビジネスブレークスルー大学 客員教授(経営学) 東証一部上場の株式会社オプト(現デジタルホールディングス)に共同創業者として参画。 同社を含む数社の株式上場に携わり、2014年に次世代を支えるベンチャー企業を育てるべく、エンジェル投資家を経て株式会社レジェンド・パートナーズを設立。現取締役会長。 2019年にファンド運営会社であるNES株式会社を三井住友信託銀行と共同設立。 地域の自治体等と連携し、地方創生事業、ベンチャー育成や支援等も行う。
海老根智仁 Tomohito Ebine
顧問
1983年佐賀県生まれ。 広島大学大学院理学研究科数学専攻 博士課程前期修了。 ペライチ創業者 インドネシアプロ野球球団『SAGA ASIA DREAMS(佐賀アジアドリームズ)』の創業者、取締役 球団GM。 JIS(株式会社 日本情報セキュリティ)』代表取締役 琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社』社外監査役 株式会社TRAYD INNOVATION社外取締役 一般社団法人日本リスキリングキャリアコンサルタント協議会幹事 2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合(2022年以降、万博首長連合へ移行)』元代表サポーター(企業代表) 『大阪・関西万博2025』共創パートナー、『わたしのまちの万博プロジェクト』発起人 ・『応援村(経産省連携)』 実行委員・広報部長 香川県東かがわ市 創生総合戦略アドバイザー 日経トレンディ「2020年ヒット予想」で1位を獲得 ・環境省主導の国家プロジェクト『地域循環共生圏プロジェクト(ローカルSDGs)』など、上場企業数社を含む100以上の法人や自治体やプロジェクト等のFounder・代表・役員・顧問等を務めている。
1983年佐賀県生まれ。 広島大学大学院理学研究科数学専攻 博士課程前期修了。 ペライチ創業者 インドネシアプロ野球球団『SAGA ASIA DREAMS(佐賀アジアドリームズ)』の創業者、取締役 球団GM。 JIS(株式会社 日本情報セキュリティ)』代表取締役 琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社』社外監査役 株式会社TRAYD INNOVATION社外取締役 一般社団法人日本リスキリングキャリアコンサルタント協議会幹事 2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合(2022年以降、万博首長連合へ移行)』元代表サポーター(企業代表) 『大阪・関西万博2025』共創パートナー、『わたしのまちの万博プロジェクト』発起人 ・『応援村(経産省連携)』 実行委員・広報部長 香川県東かがわ市 創生総合戦略アドバイザー 日経トレンディ「2020年ヒット予想」で1位を獲得 ・環境省主導の国家プロジェクト『地域循環共生圏プロジェクト(ローカルSDGs)』など、上場企業数社を含む100以上の法人や自治体やプロジェクト等のFounder・代表・役員・顧問等を務めている。
山下翔一 Shoichi Yamashita
顧問
森勝義 Katsuyoshi Mori
監修・協力
会社概要
株式会社NINJA SYSTEMS
カブシキガイシャニンジャシステムス
〒849-1613佐賀県藤津郡太良町大字大浦丙977番地3
0954-69-1112
T3300001013273
SAPPORO OFFICE
060-0008 札幌市中央区北8条西14丁目28-148